fc2ブログ

相続税法の理論について

ここでは、「相続税法の理論について」 に関する記事を紹介しています。
相続税の勉強ですが、課題の理論の勉強ですが、
今現在、どういう勉強をしていくかはまだ定まっていません。

今やっていることは、毎日5題くらいを回すことと、
理論テキストの読み込みをやっていっています。
読み込みといっても、まだ20ページくらいしかすすんでませんが。

最低限、やらないといけないなと思っていることは、
今現在は、基本的に大原ベースだけで理論暗記してるので、
TACだけにある理論暗記は必要だなと思っています。

これ以外に何をするかですが、応用理テキの勉強や理論ドクターの勉強も
今後していくんですが、それだけだとあんまり今までと変わらないような気がします。

そうなるとやっぱり、法規集で体系的に理解することが必要なのかなとも思います。
体系的に勉強するメリットは、法の順番が分かることでつながりも深くなるのかなと
思います。
去年に気付いたところでは、理サブから気付いた分ですが、
理サブ問49[1]と[2]が措置法上で続いているということ。

今頃、何言ってんの?って感じですが、これは僕にとっては意外でした。
措置法70の非課税と申告手続きの理論だから、別なのかなと思ってました。

というようなことが、条文で勉強すればどんどん出てくるのかなと思ってます。

でも・・・
法規集の様な元となる法の勉強は財表、法人、消費、相続で試みましたが、
ことごとく挫折してきました。
見たことある人は分かると思いますが、あの読みにくさは普通ではありません。

僕は、3ページくらいで大体挫折してたと思います。


それをやっていくのか、それともあくまで専門学校の教材を熟読して、
理解を深めるようにするのか、

それか、講師になった気分で、自分に理論問題を出すような勉強をするか?
↑難しそう・・・

やっぱり相続税は結果が出ていない分、悩んでしまいますね~
皆さんの勉強方法を教えてください!

ランキングは何位?
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
シードさん、こんにちは

今年の本試験でも難化しましたネ、相続の理論…
昨年は応用理論・事例理論とも柱挙げでしたが、今年の応用理論は指定した条件を満たす規定のうち、該当する条文の抜き書きでした。
また、事例理論についても昨年と雰囲気こそ似ていますが、こちらも抜き書きに近い柱挙げと、昨年から比較すると一気に難易度が上がった気がします。
私もこれからどうしよう…という感じです。
少しだけ考えは有るけれど…
2007/09/07(金) 15:18 | URL | プリンスメロン #-[ 編集]
シードさん、こんばんは。
そうなんですよねぇ・・・

相続の理論はもちろん暗記が前提ですがそこから先が難しいですよね。
特に僕は強引に暗記するっていう力技だったので余計です。
今の相続の試験に一番向いてないのかも(^_^;)
とは言え相続受けちゃうんでしょうけど・・・

僕も自分で問題作ろうかとか考えたこともありましたが、なかなか難しいですもんね。
とりあえず今の課題ですね・・・

僕にも教えてください(笑)
2007/09/07(金) 21:01 | URL | UME #-[ 編集]
プリンスメロンさん、こんばんわ!

本当に理論の難易度が高いですよね。10年前くらいで受けたいです(笑)
それにしても、プリンスメロンさんの少しの考えが気になります!
また、それとなくブログで書いてくださいね~前もブログで考えがあるって事を書いてたんで気になってました。

あと、今日一つ思いついたのは、理論を[ ]ごとに自分なりの短い言葉で説明できるようにすれば、理解が深まるんではと思いました。

これは簡単に始めれそうなんで、やってみようと思います。
2007/09/07(金) 21:18 | URL | シード #-[ 編集]
UMEさん、こんばんわ!

今の相続の試験に一番向いてないのかも(^_^;)
↑これは僕も考えてしまいます。
でも、そんな事はないはずなんで、お互い跳ね返しましょう!

理論の勉強法ですが、上でも書いてますが、理論を[ ]ごとに自分なりの短い言葉で説明できるようにするっていうのをやってみようと思っています。

ブログで書いてるものより、これが一番やりやすいかなと思っています。

2007/09/07(金) 21:31 | URL | シード #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://zeirishinoshikaku.blog117.fc2.com/tb.php/13-eed0dea5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック